だからうちのパソコンを外から使いたい時があります。でもずーっとつけっぱなしは電気代もかかるし嫌だなぁと。
そんな時はWak-On-Lanってものがあるらしいことを知って試しました。設定は概ね次の通り。当然のことながらハードやらBIOSやらOSやらが対応してないとダメです。。
- 起動させられるPCのOSの設定(うちはWin7 Pro)
- BIOSの設定
- インターネット接続のルーター設定
- 起動する側の準備(アプリ導入とか)
で、ここの記事 に詳しく載っています。ありがたや。
だいたいはリンクした記事の通りなんだけど、2つほどちょっとつまづいた。
ひとつめは、「ルーターのNAT設定でうちのLANのブロードキャストアドレスを指定できなかった」問題。これは、起動したいパソコンのIPアドレスをそのまま書けばOKでしたよ、と。まぁそんなもんか。
ふたつめ。「電源OFFからは起動するけど、スリープからは起動しない」問題。これは、ハイブリッドスリープってのをオフにしないといけない、とのことです。
[コントロールパネル]-[電源オプション]を開き、現在のプランについて「プラン設定の変更」を開きます。

[詳細な電源設定の変更]をクリック。

電源オプションで、[スリープ]ノードの[ハイブリッドスリープを許可する]から、設定オフ!

これでいけました。
起動はiPhoneアプリの「RemoteBoot WOL」で確認。Portは9番にしてみました。
Linuxから起動する場合は、こちらの記事が参考になりました。
MACアドレスはコロン区切りで入力するのがセオリーなんですなー。
だいたいはリンクした記事の通りなんだけど、2つほどちょっとつまづいた。
ひとつめは、「ルーターのNAT設定でうちのLANのブロードキャストアドレスを指定できなかった」問題。これは、起動したいパソコンのIPアドレスをそのまま書けばOKでしたよ、と。まぁそんなもんか。
ふたつめ。「電源OFFからは起動するけど、スリープからは起動しない」問題。これは、ハイブリッドスリープってのをオフにしないといけない、とのことです。
[コントロールパネル]-[電源オプション]を開き、現在のプランについて「プラン設定の変更」を開きます。
[詳細な電源設定の変更]をクリック。
電源オプションで、[スリープ]ノードの[ハイブリッドスリープを許可する]から、設定オフ!
これでいけました。
起動はiPhoneアプリの「RemoteBoot WOL」で確認。Portは9番にしてみました。
Linuxから起動する場合は、こちらの記事が参考になりました。
MACアドレスはコロン区切りで入力するのがセオリーなんですなー。
0 件のコメント:
コメントを投稿